よくある問合せ
Questions & Answer
A、
巡回式の個人指導なので、個人のレベルに合わせて、マイペースで学べます。基本から丁寧にご説明しますので、ご安心下さい。
A、
別記一欄のクラスならいつでも受講できます。入学時に曜日、時間帯を決めて下さい。
A、
一斉授業ではないので、遅れていらしても問題ありません。いらっしゃった時点で必要なことをご説明していきます。
A、
お休みをする(した)日から、前後30日以内に、予約をとり、他のクラスで、振替レッスンを受けることができます。
A、
年代は、20代から70代まで幅広く、ご受講いただいております。 女性が大半ですが、男性も現在5~6名在籍しています。初級も上級も合同のクラスなので、制作もバラエティーに富み、アットホームな雰囲気で楽しく学べます。是非一度、ご見学にいらして下さい。
A、
都合の良い時に勉強できる「自由科」があります。チケット制で、好きな日を予約し、レッスンが受けられます。開講時間帯の中で、ご予約下さい。
A、
自宅にいて、布帽子24点が作れる「マイルームレッスン科」を受講されるのが良いでしょう。
A、
簡単なデザインのベレーは、約3時間。ブリム(つば)のある帽子では、約6時間が一応の目安です。
A、
中等科・高等科では、秋冬はフエルト帽子。春夏は天然素材のサマー帽体及び、ブレードの授業を受ける事が出来ます。この時は、木型を使って制作します。初等科の時は、別日の帽子体験レッスン日に別途受講できます。
A、
デザインに合う布選びもご説明しますので、お好きな布を持参して下さい。お洋服に合わせて、好みの色柄で、被りやすい帽子が作れます。
A、
デザインにもよりますが、ヤード幅(92センチ)の布1メートルで、ベレーなら4点、キャップ風なら3点、クロッシェは2点を目安にして下さい。
A、
普通の裁縫用具があれば、どんなデザインの帽子でも作れます。唯一上げるとすれば、アイロンの時に割り台という木型があれば、とても便利です。
A、
テキストの型紙は、標準サイズ58センチ用に出来ています。1センチ程度の大小は、縫い代の加減で出来ます。また縮小、拡大のコピーで型紙を加減すれば、サイズの大小は自由に作れます。
A、
仕上がった帽子は、必ずかぶり方のレッスンも行います。被り方が分からないので、似合わないと思い込んでいる方も多いので、レッスンを受けると、被る帽子のデザインも広がり、見違える程帽子が、似合うようになります。
初心者歓迎!基本から楽しく帽子が作れるようになる帽子教室です。